「自己紹介サイト」って、なに?と、思った人もいるのではないでしょうか。
自己紹介サイトとは「個人でビジネスをしている人が、ネット上の閲覧者(=クライアント)に自分がどういう人間かを知ってもらうためのサイト」のことです。
今や、個人でビジネスをしている人が、オンラインで営業活動をすることが当たり前になっています。
ということは、WEB上であなたのことがわかる自己紹介サイトを作ることは非常に重要です。
なぜなら、自己紹介サイトを通じてクライアントに自分を知ってもらうことができれば、仕事の依頼を増やすことにもつながるからです。
しかし、
「どうやって作れば良いの?」
「難しくて手が出せない?」
「手間がかかるから面倒だ!」
と、思われる方もいらっしゃるでしょう。
「作り方が分からない」「時間がない」という方でも、簡単に、丸投げで自己紹介サイトが作れます!
こんにちは。悠稀智惠(ゆうきちえ)です。
私は…
お金なし
人脈なし
ビジネス経験なし
そんな状態から、
わずか3か月でお客様を獲得し、20万、30万、50万という高額商品を継続的に売り上げてきました。
なぜ、それが出来たのか?
それは、最初に出会ったその瞬間に、相手の印象に残ることができたからです。
お金も人脈もビジネス経験も何もなかった私ができることは、自分の足で稼ぐことだけでした。
自分で交流会に行き、見込み客を集める!これしか、ありませんでした。
私は交流会に顔を出すことを、ただただひたすら続けました。
そして、3か月目にして、初めてのお客様を獲得することができたのです。
それから、毎月継続して、お客様を獲得し続けてきました。
継続的にお客様を獲得するために、私は何をやったと思いますか?
自己紹介です。
初対面での自己紹介で相手の興味を引くことに成功したのです。
つまり、自己紹介は工夫をすれば、うまく仕事につなげていくことができるのです。
それは、対面でもWEB上でも同じです。
今回、対面での自己紹介だけでなく、WEB上のサイトからも仕事のチャンスを掴んでほしいと思い、期間限定でご案内することにしました。
自己紹介サイトを持っていない人は、せっかくのビジネスチャンスを逃しています。
なぜなら、個人でビジネスをしていく上で、
ネットを通じて”自己紹介サイト”でどんな人物かを知ってもらう必要があるからです。
つまり、 Web 上で自己紹介サイトがないと、 クライアントにあなたという人を知ってもらうことができないのです。
自己紹介サイトがないだけで、大きな損をしているのです。
自己紹介サイトがあれば、あなたの人間性や経歴を知ってもらうことができます。
その結果、仕事の依頼を増やすキッカケを作ることもできます。
しかし、そのサイトがないということは、依頼につながるチャンスそのものがないということです。
もしかしたら、ホームページだけで十分だと思っているかもしれませんね。
もちろん、それも素晴らしいです。
しかし、ホームページに自己紹介を載せても、見てもらえないことがほとんどなのです。
なぜなら、ホームページにはたくさんの情報があるため、自己紹介をじっくり読む人がほとんどいないからです。
自己紹介の大切さを知らないと、このようなもったいないことをしてしまうんです。
ただ、それはあなたのせいではありません!
自己紹介の大切さを教えてくれる人がいなかっただけです。
さて自己紹介サイトとは、どんな役割を果たしてくれると思いますか?
主に以下の2つの役割があります。
①名刺代わり
②SNSでの自己紹介の補足
ひとつずつ、説明しますね。
名刺は、
氏名
連絡先
自己PR
事業内容
などを相手に伝えることができる、非常に重要なツールです。
WEB上でこの名刺の代わりを果たしてくれるのが、自己紹介サイトなのです。
個人でビジネスをしている人はSNSから集客することが多いのではないでしょうか?
しかし、これらのSNSのプロフィール欄には、以下のとおり文字数制限があります。
Instagram 最大150字
Twitter 最大160字
Facebook 最大101字
プロフィール欄に書ける文字数が少ないことから、相手にあなたの魅力をすべて伝えられないものですよね。
自己紹介サイトを作ることで、自己紹介を詳しく書くことができます。
それだけでなく、あなたが運営しているブログ・ホームページ・SNSアカウントなどのリンクをすべて載せられるのです。
自己紹介サイトをプロフィール欄に貼りつけるだけで、SNSの自己紹介を保管できるわけです。
初対面の人同士であっても、名刺に載っている情報をきっかけに話がはずみ打ち解け合えることも多いですよね。
しかしWEB上では、直接名刺の交換ができません。
そこで、自己紹介サイトが必要なのです。
自己紹介サイトは、個人でビジネスをしている人がWEB上で営業を行うとき、名刺と全く同じ役割を果たしてくれます。
それも、一度印刷したら掲載情報を変えることができない紙の名刺とは違って、いつでも最新の情報に更新し続けられるのです。
また、「WEB上より対面での営業機会が多く、紙の名刺を活用している」という方にもおすすめです。
紙の名刺に自己紹介サイトのQRコードを掲載しておけば、クライアントにいつでも最新情報を届けられます。
そして、自己紹介サイトは、SNSにおける依頼獲得のチャンスを逃さない重要な役割も果たしてくれます。
では、どんな自己紹介サイトがいいのか?
サンプルを載せておきますので、ご覧になってみてください。
ところで、具体的にどんな内容を掲載したら良いと思いますか?
それは、「信頼」と「親近感」を生み出す内容が掲載されていることです。
この2つを掲載することで、あなたの「人間性」を知ってもらうことができるからです。
では、どうやったら「信頼」と「親近感」を生み出せるのか?
勤務経歴・職務履歴
資格・スキル
仕事への意気込み
など
出身地・出身校
生年月日
趣味・特技
など
このように、勤務経験や実績が記載されていると、安心して仕事を任せられそうだと思ってもらえたり、
自然と意気込みや仕事への情熱を感じ取ってもらえたりします。
出身地が同じだから、趣味が同じだから、という理由で「親近感」を抱いてくれることもあります。
「信頼」してもらえれば、クライアントは安心して自分に仕事を任せてくれるようになりますし、
「親近感」を抱いてもらえれば、共通の話題などで盛り上がり、結果としてクライアントとの仲を深めることも可能です。
つまり、自己紹介サイトに目を通しておいてもらうことによって、
クライアントが「今回の依頼は、1番信頼できるor親近感のある、あの人に頼もう!」と判断する「決め手」に繋がるのです。
では、クライアントに信頼と親近感を持ってもらえる自己紹介サイトを作っておくことで、
実際にどのようなプラスの効果があるのかをお伝えします。
自己紹介サイトを作ると、
同業他者との差別化を図ることができます。
似たようなビジネスを展開している同業他者や、同レベルの技術を持った同業他者がいる場合、
依頼を受けたり自分のことを覚えてもらったりするのは、
非常に大変なことです。
この点、自己紹介サイトがあればどうでしょう。
事業や技術だけではなく、あなたの人間性やあなただけの魅力をアピールし、クライアントに自分のことをしっかり印象づけられます。
結果として、自己紹介サイトを通じて案件を獲得しやすくなります。
つまり自己紹介サイトによって、
・「信頼」と「親近感」を持ってもらう
・人間性や魅力をアピールし自分のことを覚えてもらう
これができれば、依頼を受けるチャンスが増え、依頼数増加に繋がります!
また、もらった依頼を着実かつ誠実にこなせば、クライアントは「次もこの人に頼みたい!」と思ってくれるでしょう。
つまり、リピーター獲得のチャンスも得られることになるのです!
自己紹介サイトは、クライアントに自分という人を好きになってもらうこと。
すなわち、自分のファンになってもらうことをキッカケに、
「新規依頼」と「継続依頼」の双方を増やすことに大きな力を発揮すると言えます。
個人でビジネスをしている人であれば、誰でも上記のようなプラス効果を得ることができますが、
中でも、以下の特徴に1つでも当てはまる方は、特に自己紹介サイトを作るべきであると言えます。
このような人は、ぜひ自己紹介サイトを持っていただきたいと思います。
なぜなら名刺代わりになる自己紹介サイトは、会話を生み出す最高のツールだからです。
自己アピールが苦手でも、会話の糸口を掴みやすいですし、
コミュニケーション力が高い人は、自己紹介サイトの内容から会話を広げ、クライアントと信頼関係を築くこともできます。
似たような事業を展開していたり、同レベルの技術を持っている同業他者(ライバル)の数が多い人は、
自己紹介サイトによって他との差別化を図ることが極めて重要になってきます。
依頼数が伸び悩んでいるなら、自己紹介サイトによって依頼獲得のチャンスを増やすことが大事な一歩です。
SNSのプロフィール欄の補足として自己紹介サイトを活用すれば、SNSによる集客のチャンスが膨らみます。
自己紹介サイトを作ることによって、多くのチャンスにつながるなら、
魅力的な自己紹介サイトを作りたい!と、思うのではないでしょうか。
でも、サイトを作るなんて難しそうだし面倒だなぁ、と思っているかもしれませんね。
ご安心ください!!
お任せらくらく自己紹介サイト「SELF」を利用すれば、
誰でも簡単に魅力的な自己紹介サイトを作成することが可能です!
このような方でも全く問題なく、自己紹介サイトが作れます!
なぜなら、自己紹介文を「SELF」専属のライターが執筆してくれるからです。
自分自身の魅力が分からなくても、ライティングスキルがなくても、
専属ライターによってオリジナリティー抜群の読みやすい自己紹介文を作り上げます。
そして、ライターが書いた紹介文と、あなたから提供の素材(写真や画像)を使い、
あなた専用の自己紹介サイトが魅力的に出来上がるのです。
HTMLやCSSの知識がなくても、どんなに忙しくても、お任せいただければ”自己紹介サイト”を完成できるのです。
ホームページやポートフォリオサイト
各種SNS
お問い合わせフォームなど、
飛ばしたいリンクを貼ることもできるので、興味をもってくれたクライアントを次のアクションへと促すことも可能です。
あなたがやることは、たった2ステップのみ。
①写真や画像、各種SNS、申し込みフォームなどを送る。
②インタビューに答える。
これだけです。
あとは、自己紹介文を専属ライターが書いて、サイトとして作成してくれます。
これだけで、魅力的な自己紹介サイトが出来上がるのです。
WEB上でサイトを作成してもらうには、いくらかかるかご存知でしょうか?
通常、少なく見積もっても50,000円~100,000円はかかります。
さらに、サイトの維持費として、ドメイン代やサーバー代が毎月かかります。
ドメインとは、インターネット上の住所のようなもので、「https://www.●●」といったサイトURLのうち、●●にあたる部分のことです。
このドメインの費用が、99円~6,000円位と幅広いのですが、平均3,000円/月
サーバーとは、サイトがWEB上に存在するために必要な土地のようなもの。
無料サーバーもありますが、広告が掲載されてしまうなどのデメリットがあるため、有料サーバーを使用する人が多いです。
サーバー代も、業者によって金額は幅広いのですが、平均3,000円/月
さらに、htmlやcssの知識や技術が無く、自分でホームページの内容を更新できない人は、必要に応じ、業者に依頼して更新してもらう必要があります。
その都度、5,000円~10,000円/回
このような費用がかかることもあります。
表にまとめると、以下のようになります。
通常、このくらいの金額がかかってくるものです。
ところが、「SELF」では、今回、特別な格安料金をご用意しました。
通常、10万円前後かかるものが
なんと・・・
1,000(+税)/月
しかも、先着10名様のみ、初月無料で提供します。
さらに、いつでも修正や変更が可能です。
①写真や画像、各種SNS、申し込みフォームなどを送る。
②インタビューに答える。
自己紹介文を専属ライターが書いてくれる。
サイト作成を代行してくれる。
1,000(+税)/月
初月無料(先着10名様のみ)
インタビューは、どのくらいの時間がかかりますか?
Zoomで約1時間。インタビューで汲み取ったあなたの魅力をあなた専用にライティングします。
何を用意すればいいですか?
各種SNSのURL・プロフィール写真・掲載したい画像・お問合せフォーム・その他連携したいリンクなどをご準備ください。
どのくらいで完成しますか?
素材がそろいインタビューに答えて頂いてから、約一週間でお作りします。
サイト内に入れる動画を作成してもらえますか?
別料金にて対応させていただきます。お気軽にご相談ください。
ヘッド部分の画像を作成してもらえますか?
別料金にて対応させていただきます。お気軽にご相談ください。
支払い方法は何がありますか?
クレジット払いの自動課金でお願いしております。
今だけの限定、特別価格です。
個人でビジネスをしているけれど、
自己紹介サイトをお持ちでない方は、
この機会にぜひ、活用ください。
自己紹介って、意外と難しいですよね。
やはり、自分で自分の魅力はなかなか分からないものです。
・人にどう見えているのかを把握する
・自分で自分の強みや特徴を整理して伝える
とても難しいことだと思います。
だからこそ、インタビューでのヒアリングを通じて魅力的なサイトに仕上げて伝えるのが大切だと思いませんか?
オンライン化が急速に進み、自分をアピールするサイトを持つことは、今や必須の時代です。
もはや、あなたの魅力を伝えるツールを作成しておくことは必要不可欠なのです。
この「SELF」を活用すれば、
ライティングスキルがなくても、プログラミングのスキルがなくても、あなた専用の自己紹介サイトが作れます。
しかも、期間限定で、
たったの1,000円(+税)/月。
先着10名様のみ、初月無料です。
今だけの限定料金なので、お早めにお申込みくださいね。
それでは、今回のご案内が、あなたのお役に立てればとても嬉しいです。
Copyright (C) 2025 chie drama studio LLC All Rights Reserved
サイト内の記事、写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載等を固く禁じます。